ご訪問頂きありがとうございます
すんごくお久しぶりでございます、スタッフのRieです(`・ω・´)
お客様の要望があり12月にコールドプロセス石けん作りのワークショップをやります
それに伴って自分がアロマクラフトの資格取得の時に勉強した作り方を見直していたのですが…おいおい、これって結構危なくないか?片付けするのに強アルカリが付いたゴミやら大量に出ますやん、そんでもって優雅に作っているけど時間がめっちゃかかるやん使い心地とか検証するのに何か月かかるんすか、とアレコレ疑問が( ˘•ω•˘ )ウーン
危ない方法は教えたくないから道具を駆使するぜ!➡老い先短い身としては早く使ってみたい!早く使い心地を知りたいけどコールドプロセスだと時間がかかる➡じゃあ、石けんへ変化する【けん化反応】を早めればいいんでない?熱を加えるのがポイントだね?➡アレコレ調べる➡アメリカの姉さん達ってオーブンプロセス法で熱を入れて速攻使えるようにしてる…温度は60度~70度くらいで2時間程度➡でも日本では100度以下に設定できるのは超上位機種のオーブンで、普通は100度から設定がデフォ➡我が家には低温調理器があるじゃないか!(・∀・)ピコーン!➡という事で【湯煎法】で作るよ!一般的なコールドプロセスと二本立ての内容にしよう!
という事で、マンツーマン形式で二本立てのワークショップにすることに決定
アレコレとオイルを買い込み、実験がてら夜な夜な自分&家族用の石けんを仕込んでおります➡息子もアトピーで乾燥して痒がるタイプ、主人は「年齢のせいか乾燥するのよねぇ…」との事
アトピーで傷がある乾燥肌に使える石けんという事で、レッドパームオイルを使うレシピに後入れで別のオイルを保湿のためにちょっぴり追加、こちらは今朝サロンへ来る前に型だしをしたので明日カットして水分を飛ばすために1w~2w程度置いておく予定
見た目は完璧に芋ようかん
これをカットすると、ちゃんと石けんになります
お試しは少ない量で作って、コレだ!となってから量を増やして作りますよ
今回はラードを使ったレシピにしたけど、どんな石けんになるのかなー楽しみ(*‘∀‘)
使ってみたい、作ってみたい、と思った方はお気軽にRieにご相談ください
早くちゃんとしたメニュー化にします…(;´Д`)ウアー
0コメント