ご訪問頂きありがとうございます
何だか最近アロマ業界(ごく一部)がヤバいと思っているRieです
いきなりですがアロマの系統を大雑把に分けると2つ、イギリス式、フランス式、とありまして、フランスでは医師や薬剤師が処方したり飲用したりと薬のような使用方法=メディカルアロマと言われているのがこの系統
イギリス式は芳香浴で香りを楽しんだり、オイルトリートメントに使用して主に香りによるリラクゼーションを目的としています
…とネットではありますが、私が勉強した先生からは「イギリスでもハーブを使った健康維持や予防は昔からあるよ」と教わりました
ドライハーブをアルコールに漬けてチンキ剤、オイルに漬けて浸出油、ハーブティー等々…
これらも立派なアロマテラピーの一つと私は捉えておりますが、細かく言うと「フィトテラピー」になるのかな
そういったモノを作るとなると基材(アルコール、オイル、ワックス、乳化剤など精油を希釈するベースとなるモノ)として使用する材料の勉強も当然します
精油を使うとなると、この基材の勉強は外せません
精油はいろんな成分がギュッと濃縮されているので、必ず基材等に希釈して使うモノだから
精油を原液で使用するのはラベンダー、ティートゥリーなど限られた種類で、使い方も綿棒などを使い局所的につけたりといった方法です⇒日本のアロマ業界の指導はこうだったはず
ですが、精油の飲用をすすめたり肌に直接精油を滴下するという恐ろしいメーカーがあるのです…!
しかもフランス式と言いつつ、フランスのように医師や薬剤師が処方するわけでもなく、そのメーカーの講習を受けた「セラピスト」が飲用をすすめていた…それってどうなの?
しかもそれが「水に滴下して飲む」「サラダに振りかける」といった方法なのですが
それって唇や粘膜に原液が直接つきますよね?
乳化させたり分散させたりもせず、粘膜に触れるなんてそれだけで危険極まりないし、内臓にエラい負荷がかかると思うのは私だけでしょうか
Twitterでも「ポッカレ〇ンじゃだめなの?ビタミンCも取れるし」と話題になっています
ちなみに、レモンの精油にはビタミンCは含まれていません⇒これ業界の常識
このブログを読んでいる方で、レモンの精油に含まれる何の成分が健康に寄与するのか、知っている方はぜひ教えてください
さらにこういった内容を書くとブログを読んだとおぼしきメーカーの関係者が必ず
「食品添加物認可を受けているので大丈夫」「メディカルグレードで高品質だから飲める」
といった事を何故かFBの記事で自分のダウンへ向けてお返事しております
いや、論点そこじゃないし
まともな精油の扱い方知らないのに、素人同然の人が何も知らない人へ「高品質だから原液でも飲めるの!すごいでしょう?」と危機感も無くすすめる事に問題があると言っているのに
正直、カルト宗教チックだなーと思っています
何を言っても「でも大丈夫!高品質だから!」「メディカルグレードだから!」と答えになっていない答えをお題目のように繰り返し言ってるし…
とにかく「精油を飲んだり食べたりできる!」と言ってくるメーカーには、注意してください
まずは、ネットや友人にリサーチしたりAEAJなどの協会が出版している検定の本などを読んだりして、精油の扱い方やアロマテラピーについてよく調べる事です
すすめてくる人は悪気は無いのかもしれませんが、言うとおりに食べていて体に何かが起こっても責任は取ってくれません
正しい知識を持ってれば、そういったメーカーからの誘いも回避できます
知識は自分の身を守る最強の武器になる、という事をぜひ覚えておいて下さい
もちろん、サロンに来た時にRieに聞いてもらってもかまいません!
どんどん聞いてくださいね(*´ω`*)
ご予約はネットから24時間受付中です💓
0コメント