ご訪問いただきありがとうございます
シーネを外していいと許可が出て、早速車で外出してきたRieです
両足で立てるって素晴らしい!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
もうね、片足と違って安定感がある!当たり前なんだけど(笑)
当然右足への体重のかけ方は普段より軽ーく、2~3割程度に押さえなければいけない
これは、松葉杖で上手いことコントロールする訳です
金曜の診察でレントゲン画像を見て
K先生「うん、変わり無しだねーズレも無いし」
Rie「仮骨早くできないかなー(´A`)カコツカコツ」
K先生「…よし!1週早いけど、シーネを外してサポーターにしよう!大丈夫だろ!」
Rie「( ゚∀゚)!!」
先生のツルの一声でサポーターを出してくる看護士さん、K先生が受け取り装着してくれる
K先生「1本のゴムにマジックテープが付いてる簡単なやつだけど、結構しっかり固定できるからね。松葉杖を使って歩いてみよう。右足は軽ーく体重をかける程度でゆっくりね!」
シーネ装着時に疲れると床に足を着いていたのですが、体重をかけることはしなかったのでちょっとドキドキしながら右足を床についてみると…
足裏にビリビリッとした感覚が!( ゚A゚ )
一瞬ビックリしたけど痛くはない
筋肉の損傷なのか、固定していて動かしてなかったからなのか、足の裏に電気が流れるような感覚があるのです
ん?この感覚…どこかで経験してるような…
なんて考えながら、そろーりそろーりと歩いていき感覚をつかむ
K先生「そうそう、そんな感じで無理しない程度に(^_^)足に痛みが出たり腫れたりしたら冷やしてね。Rieさんは色々知ってるから対処法もわかってると思うけど(笑)」
Rie「アイスノンが3つもあるから大丈夫!(゚∀゚ )」
看護士「Rieさん、歩きすぎに注意ですよー(・∀・)」
笑いながらやんわり釘を刺され、無事診察終了
受付でお金を払う前に「ビリビリ」の感覚をいつ体験したかを思い出した
4年前に右腕をぶった切った手術後だ!
筋膜まで切ってたから30針以上縫ったし、治療が終わって1年くらい経っても触るとピリピリした感覚があったもんなー
あれと一緒だyo!
ということは、足裏のビリビリは筋肉の損傷からきてるんだろうな、にゃるほど…(ФωФ)
と、妙に納得した次第です(笑)
ちなみにサポーターはこんなヤツ
もっとお高い「ザムスト」のようなゴツいサポーターではなく、シンプルなタイプ
レントゲン、サポーターも含めた診察代も皮膚科と併せて1400円だったし、良心的だなぁ
リハビリもあるし、まだしばらくお世話になりそうです
0コメント