ご訪問頂きありがとうございます
アメブロにコメントが入ってニヤニヤしているRieです
やはり「身近な人がdoTERRAにハマっている」という人が多いですねぇ
気持ちもわからないでもないんですよね
私も最初聞いたときに「飲めるの?!すごいね(゚∀゚)!」と思いましたもん
一瞬だったけど(ΦωΦ)
待てよ…精油が飲める?という事は「精製飲料水」もしくは「食品添加物」って事だよね
という事は、輸入時に精油としての「成分分析表」が必要ではないという事( ・`д・´)シッテタ?
そもそも「医療グレード」とか言ってますが、日本において医療で精油が使われることは無いのではないか?➡緩和ケアの一環で「香りでリラックスしてもらう」という理由などで使われる事はあるらしいですが
だって、産地や季節、その年の気候によって精油の成分は変わってくるから
要は薬のように「いつでも同じ成分で安定した精油」を供給することは不可能な訳で
そんな精油を「メディカルグレード」「医療グレード」とか言って、ちょっとした講習で「プロ」っぽく「この精油は飲めるんです」とか使わせるって怖すぎ
それにこの「メディカルグレード」「医療グレード」って
その会社の「自称」ですから
皆さん誤解してはいけませんぜ(って、誤解されるような言い方する方が悪いんだけどさ)
フランスでは専門医の方や薬剤師が精油の処方をすることがありよく引き合いにだされるのですが、一般的ではないそうですよ?➡フランス人に知り合いがいるので聞いてもらったのですが、アロマテラピーでも処方なんて受けたことがないし、使うにしても知らないしせいぜい香りを楽しむくらいかなぁ、でもそれだったら香水とかでいいじゃない!その方が安いし!だそうで(笑)
もちろん彼女のような人ばかりではないでしょうが、日本人が思っているほどフランスでアロマテラピーを医療で使うということが一般的かというとそんな事はないみたい
アロマって何となくイメージが良くておしゃれに見えるらしく扱いたくなるのは分かるのですが、逆にきちんと勉強している人でさえ、お客様に使う時は慎重になります
それだけ、難しいモノでもあるという事です
ということで、doTERRAやヤングリヴィングの精油を使うのはいいけど、もっと調べて慎重にならないと危険ですよーという事です
使う側もよくわかっているかというと、そうじゃない事が多いみたいですから
言われた事をそのまま信じるのではなく、自分自身でも調べてみる事をオススメします('◇')ゞ
ちなみに
レモンの精油を炭酸水等に滴下して飲んで「ビタミンCの補給ができる」とか言ってる人がいるのですが…レモンの精油にはビタミンCは含有されておりませんよ、だって「果皮から抽出」してるんだよ?果汁からできている訳ではないっす
youtubeでたまたま見つけたこの方も、50秒あたりから間違ったことを堂々と言っておりますね
皆さん、くれぐれもご注意くださいませ
0コメント