ご訪問いただきありがとうございます
最近、アロマ関連でシェアされる記事が目についてモヤっとしているRieです
さて、それはどんな内容の記事かというと、
発達障害にアロマが有効ですよ!といった内容の記事
記事の内容は全然問題ないし以前から言われていた事なんですけど、その記事をシェアしているのが「あのアロマ商品のメーカー」の人が多いのですよ
このブログ読者の方はどのメーカーか、お分かりになると思いますが(´-ω-`)
それに、発達障害児を持つ親として、発達障害児の生活や実態をよく知らない人が「ほら、アロマって障害にもいいんですって!すごいでしょ!」と発信しているのもさらに気に入らない
ひねくれもののRieは「あなたに何がわかるというのか、この記事に乗っかって売りたいだけだろ」と思ってしまう(笑)
で、ですね
もし障害由来の行動や動きに対して「その精油の効能を期待」して、精油を使用するのであれば、ぜひ親御さんは気を付けてほしいなーと思うことが何点かあるのです
・精油メーカーが信頼できる会社か➡会社独自の「安全基準」「メディカルグレード(自称)」はあてにできません
・MLMの場合は、販売する人の話だけを鵜呑みにしない➡精油の主な成分、禁忌、正しい使用方法をきちんと説明できる人なら安心
・使用する精油のどういった成分が有効に働くのか、そのメーカーがだしている情報だけでなく医学的なエビデンスや症例を自分で確認する
・使用する精油の禁忌を自分で必ず確認する
・精油の正しい希釈方法、使用方法を自分で調べて確認する
これ等をぜひ使用前に確認していただきたい
お子様に使用する場合には、使用量や使用時のシチュエーションの記録を取りながら使用して都度様子をみていくなども必要になってきます
そうやって、使う精油の種類を増やしたり、お子様が精油を使うことによって気分よく過ごせればそれはとても嬉しい事です
ただね、精油は精油であって「薬」ではないのです
薬と違うアプローチはできると思いますが、多大な効能を期待するものでもないはずです
生活を楽しく快適にするツールとして使用するのがいいと、Rieは思うのです
あともう一つ、お子様に精油を使うならこれも注意したい
親の「自己満足」で終わってはいけません
使うなら正しい知識を身に着けて、楽しく精油を使いましょう
0コメント